MENU
体育会学生のための就活掲示板を作成しました

【企業研究】体育会学生こそ知ってほしい「企業選びの本質」〜時間がなくても納得できる企業研究のやり方〜

企業研究体育会学生の企業選びの本質

はじめに

「就活にかける時間がない」
「企業を比較する余裕もない」
「企業研究?WHY」
「野球しかやってこなかった自分に営業職しか道はないのか」

これ、すべてかつての私自身の悩みです。

体育会で本気でやってきた人ほど、“就活という違うフィールド”で急に自信をなくしてしまうことがあります。

だから今回は、「就活のスタートラインでつまずかないための、企業研究のコツと考え方」をお届けします。

調べ方はうまくなくていい。でも、「何に惹かれたか」は、自分の言葉で伝えられるようになろう。

その第一歩を、一緒に踏み出していきましょう。


◆この記事を読み終わった後、以下の記事も参考にしてください◆

学歴フィルター 偏差値45の大学 就活で逆転するために必要なこと

業界一覧と代表企業を徹底解説|就活・転職 業界研究完全ガイド

就職・転職 職種 解説|自分に合う仕事を見つける完全ガイド – 体育会系の就活&ライフサポート

目次

  • ✅まず知ってほしい:「企業研究=価値観のすり合わせ」
  • ✅STEP①:「自己分析は部活動経験から」でもOK
  • ✅STEP②:「企業は仕事内容より“雰囲気”と“育て方”を見ろ!」
  • ✅STEP③:「時間がない体育会学生」向け・効率重視の企業研究法3選
    • 「1社30分」ルール(スクワットより軽い!)
    • OB・OG訪問は“人柄”だけ感じ取れればOK
    • 「ESを書けるかどうか」が最強の企業研究フィルター
  • ✅最後に:正解の会社なんてない。でも“自分の納得”は作れる

✅まず知ってほしい:「企業研究=価値観のすり合わせ」

「企業研究って、パンフレット暗記でしょ」「徹底比較が大事!」

それ、正しいけど遠回りです。
企業研究の本質は“自分が大事にしたい価値観”と
“企業の文化・考え方”が合っているかどうかを確かめること。

🎯たとえば、こんな価値観

・「部の目標を達成するために自分の役割を全うするのが得意」

  ➡️チームワーク重視の企業

・「スタメンじゃなかったけど、1日も休まず練習した」

 ➡️粘り強さが求められる現場職

・「副主将として練習メニューや広報を担当した」

  ➡️企画力や裏方力が活きる職場

「評価されてきたこと」よりも、「自分が大事にしてきたこと」を
企業と照らし合わせてみる。これが“本当の企業研究”の第一歩。

✅STEP①:「自己分析は部活動経験から」でもOK

自己分析って難しそう?そんな人は、部活動での経験から逆算でも問題ないです。

🧢こんな質問に答えてみよう

  • なぜそのポジションにこだわった?
  • レギュラーになれなかった自分、どう乗り越えた?
  • 仲間との衝突はどう解決した?
  • 負けた時、どんなことを考えていた?

その結果が、あなたにしかない“就活の軸”になります。

✅STEP②:「企業は仕事内容より“雰囲気”と“育て方”を見ろ!」

🤯よくある誤解

たとえば、

  「とにかく営業!」➡️「…向いてなかった」

  「大企業なら安心?」➡️「人が多すぎて埋もれた」

🧩そこでチェックしたいポイント

  • 育成文化
    • 研修制度・OJTの内容
    • 採用ページの教育制度欄、社員インタビュー
  • チーム志向
    • 1on1・フォロー体制
    • OB訪問や説明会で聞く
  • 社風
    • 働いている人の雰囲気
    • SNS、会社ブログ、カジュアル面談
  • 柔軟性
    • キャリアの幅・配置転換
    • 新卒何年目で異動できるか、職種変更の実績

企業情報を集めるというより、「ここに自分がいたら楽しそう」と思える“空気感”を見つけることが大切。

✅STEP③:「時間がない体育会学生」向け・効率重視の企業研究法3選

「1社30分」ルール(スクワットより軽い!)

  • 企業HPの【トップメッセージ】【社員紹介】【数字情報】だけでOK
  • チェックするのは“自分のアンテナが反応したかどうか”

📌おすすめワード: 「挑戦」「支え合い」「失敗を恐れない」「育てる文化」「現場主義」

OB・OG訪問は“人柄”だけ感じ取れればOK

  • 「その会社の“部活っぽさ”ってありますか?」と聞いてみるとリアルな答えが返ってくる
  • 働き方の話より、“どんなときに嬉しかったか”を聞く

🧠迷ったらこの質問: 「先輩から見て、体育会の自分がこの会社で輝けそうなところって、どこですか?」

「ESを書けるかどうか」が最強の企業研究フィルター

  • 志望動機がサクッと浮かぶ → 向いてる可能性大
  • 書こうとしても進まない → 無理に受けなくてOK

時間がない中では「気持ちが動いたか」がいちばん大切な指標になります。

✅最後に:正解の会社なんてない。でも“自分の納得”は作れる

最後にこのことだけは伝えたい就職活動は野球と同じです。

「このチームが絶対正しい」なんてことはないけど、

「このチームで戦いたい」と自分で納得できると、苦しくても続けられる。

就活でも同じ。答えは誰かが持っているわけではない。

自分の価値観とフィールドを“すり合わせる”ことが、最大の企業研究です。

🥇逆境こそ武器!体育会学生が語るべき志望動機の“切り札”とは? – 就職、転職活動をサポート!多彩なテンプレを用意

▼最新の記事はこちら▼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【経歴】

幼少の頃から野球に親しみ、小学校1年生から野球を始める。
中学校・高校・大学時代は硬式野球部のキャプテンとしてチームを牽引。甲子園出場を目指し、日々練習に励む。
大学卒業後、一般企業に就職し営業職を経験。その後、人事部門へ異動し、新卒・中途採用業務に携わる。
採用担当として多くの学生や求職者と接する中で、体育会学生の持つ潜在能力の高さと、それを活かしきれていない現状を痛感。
体育会学生が自身の経験を活かし、社会で活躍するためのサポートをしたいという強い思いを持つようになる。

【体育会学生へのメッセージ】

私は企業の採用担当として、数多くの体育会学生の採用に携わってきました。
皆さんが部活動で培ってきた精神力、体力、チームワーク、目標達成力は、社会に出ても必ず活かせる強みです。
しかし、その強みを企業に効果的に伝える方法を知らないために、選考で苦戦している学生が多いと感じています。

このサイトでは、私が採用担当として培ってきた知識や経験をもとに、体育会学生が自身の強みを最大限にアピールし、希望する企業への就職を叶えるための情報を提供していきます。
自己分析の方法、履歴書・ESの書き方、面接対策など、具体的なノウハウを分かりやすく解説します。

体育会学生の皆さんが、自信を持って就職活動に取り組み、それぞれの夢を実現できるよう、全力でサポートしていきます。
共に未来を切り拓きましょう!

コメント

コメントする

目次