MENU
ブログ開設の挨拶:「はじめまして!元甲子園球児が就活・転職の悩みを解決します!」

【就活術】営業だけじゃない!体育会学生にこそ向いている職種ランキング5選

はじめに

「野球しかやってこなかった」「部活に忙しくて就活が手薄」「営業職しか向いていないと思い込んでいる」——そんな体育会学生のあなたへ。

体を動かし、汗をかき、仲間と戦ってきた“あなたの経験”は、社会のどんなフィールドでも活きる“宝”です。

この記事では、体育会出身者が持つ多彩な強みを最大限に活かせる職種を、理由+活かせるスキル+スポーツ別実例でご紹介します。

目次

  • 🥇第1位:人材コーディネーター/キャリアアドバイザー
  • 🥈第2位:現場ディレクター職/プロジェクトマネジメント
  • 🥉第3位:広報・採用担当(インナー・アウターコミュニケーション)
  • 🏅第4位:社会課題解決系の職種(NPO・自治体連携・コミュニティビルダー)
  • 🏅第5位:商品企画・商品開発(スポーツ・飲食・教育業界)
  • ✅まとめ:体育会経験は“フィールドを選ばない”最強のアセット

🥇第1位:人材コーディネーター/キャリアアドバイザー

▶︎向いている理由

  • 仲間のモチベーション管理・チームビルディング経験が「人を支える仕事」に直結
  • 面談やフォローアップで必要な「傾聴力」「共感力」は体育会で鍛えられる
  • 相手の成長に伴走するスタイルは、コーチング経験と親和性大

▶︎活かせる体育会スキル

  • 主将・副主将として部員の声を吸い上げ、組織をまとめたリーダーシップ
  • バスケットボールのキャプテン時代に実施した週次ミーティング(1on1)の運営経験
  • 柔道部で後輩指導を担当し、心のケアや技術指導で信頼を築いた「面倒見の良さ」

▶︎スポーツ別実例

  • 野球部:投手・捕手のコミュニケーション設計を行い、「安心してプレーできる環境」をつくった
  • サッカー部:ポジション移動や戦術変更時に選手の不安をケアし、全員のパフォーマンスを最大化
  • 陸上部:短距離・長距離合同練習で世代間の意見調整を行い、チームワークを強化

🥈第2位:現場ディレクター職/プロジェクトマネジメント

▶︎向いている理由

  • 大会遠征やイベント運営で培った「段取り力」「リスク管理」が即戦力に
  • 突発トラブルへの対応力(雨天順延・交通トラブルなど)はビジネス現場でも重宝される
  • 様々なステークホルダー(部員・顧問・外部コーチ)との調整経験がプロジェクト成功の鍵

▶︎活かせる体育会スキル

  • 体育会野球部での遠征手配(宿泊先・バス手配・機材管理)のマネジメント力
  • ハンドボール部でのコート設営から試合進行、審判対応まで一貫して担った全体統括力
  • 弓道部で射場の安全管理やスケジュール調整を行った「細部への配慮」

▶︎スポーツ別実例

  • バスケ部:試合運営スタッフとしてスコア管理・ビデオ収集・疲労対策チームを統括
  • 水泳部:大会ごとにタイム計測・更衣室管理・救護担当を兼務し、複数タスクを同時遂行
  • テニスサークル:サークル対抗戦の企画・予算管理・賞品手配までを一人で完結

🥉第3位:広報・採用担当(インナー・アウターコミュニケーション)

▶︎向いている理由

  • 部活動のSNS運営や部内報作成で培った「ストーリー性ある発信力」
  • OB・OG 会との連携経験が企業内外のコミュニケーションに直結
  • 「相手の立場を想像して伝える」能力は、企業ブランディングや採用面接設計で強みになる

▶︎活かせる体育会スキル

  • ソフトテニス部でInstagramを使って部員募集キャンペーンを企画・実施
  • ラグビー部でのOB会幹事として、メール・電話・対面でのスケジュール調整と情報発信
  • 陸上部の部内報編集長として大会レポート記事の執筆・写真選定を担当

▶︎スポーツ別実例

  • 野球部:応援団と連携し、試合結果を社内掲示板で毎週配信→社内の結束力向上に寄与
  • バレーボール部:YouTubeチャンネルで練習風景のライブ配信を実現、視聴者数1,000人突破
  • 剣道部:部員募集チラシをゼロからデザインし、入部希望者を前年比150%増にした

🏅第4位:社会課題解決系の職種(NPO・自治体連携・コミュニティビルダー)

▶︎向いている理由

  • 「誰かのために走る」「地域の一員として動く」マインドは、福祉や教育現場でも必須
  • 体育会でのボランティア活動(スポーツ教室・地域イベント運営)経験が直結
  • フットワークの軽さと体力面で、地方フィールドワークや移動調査でも負担になりにくい

▶︎活かせる体育会スキル

  • 少年野球ボランティアコーチとして礼儀指導・保護者折衝を行った「調整力」
  • 大学体育会サイクリング部で地域イベントの安全誘導スタッフを担当した経験
  • ダンス部で高齢者サークルに出向き、世代間交流企画を立案・運営した企画力

▶︎スポーツ別実例

  • 水泳部:海洋ゴミ清掃プロジェクトを発足、年間10回以上の活動を継続
  • サッカー部:放課後の地域子ども教室を運営、150名の参加者を集めた
  • 陸上部:公園ランニングイベントを企画し、自治体と連携して地域活性化に貢献

🏅第5位:商品企画・商品開発(スポーツ・飲食・教育業界)

▶︎向いている理由

  • ユーザー視点を持った「当事者発想力」が、ヒット商品のアイデア源に
  • トレーニングメニューや用具カスタマイズ経験が「製品改善」につながる
  • 部活運営での予算管理・物品発注経験が、コスト意識ある企画立案を後押し

▶︎活かせる体育会スキル

  • 陸上部員としてシューズ・ウェア選定の際に機能比較を重ねた「分析力」
  • ダンス部で衣装・ステージ設営に関わり、仕様書作成やベンダー交渉を経験
  • バドミントン部でラケットやガット張替のコスト・パフォーマンスを評価した実務力

▶︎スポーツ別実例

  • テニス部:部内用練習球の特注発注でコストダウンと品質向上を同時に実現
  • フィットネスサークル:オリジナルプロテインドリンク配合レシピを開発し販売

✅まとめ:体育会経験は“フィールドを選ばない”最強のアセット

体育会学生が持つのは、単なる体力ではありません。

継続力 × 協調性 × 現場即応力 × リーダーシップ × プロジェクトマネジメント能力

あらゆる業務で求められる**“人間力”“実務力”**を兼ね備えています。まずは、あなた自身が「部活で何をしてきたか」「どんな役割を担ったか」を振り返ってみましょう。

その経験こそが、あなたを必要とする企業とマッチングする最強のキーワードになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【経歴】

幼少の頃から野球に親しみ、小学校1年生から野球を始める。
中学校・高校・大学時代は硬式野球部のキャプテンとしてチームを牽引。甲子園出場を目指し、日々練習に励む。
大学卒業後、一般企業に就職し営業職を経験。その後、人事部門へ異動し、新卒・中途採用業務に携わる。
採用担当として多くの学生や求職者と接する中で、体育会学生の持つ潜在能力の高さと、それを活かしきれていない現状を痛感。
体育会学生が自身の経験を活かし、社会で活躍するためのサポートをしたいという強い思いを持つようになる。

【体育会学生へのメッセージ】

私は企業の採用担当として、数多くの体育会学生の採用に携わってきました。
皆さんが部活動で培ってきた精神力、体力、チームワーク、目標達成力は、社会に出ても必ず活かせる強みです。
しかし、その強みを企業に効果的に伝える方法を知らないために、選考で苦戦している学生が多いと感じています。

このサイトでは、私が採用担当として培ってきた知識や経験をもとに、体育会学生が自身の強みを最大限にアピールし、希望する企業への就職を叶えるための情報を提供していきます。
自己分析の方法、履歴書・ESの書き方、面接対策など、具体的なノウハウを分かりやすく解説します。

体育会学生の皆さんが、自信を持って就職活動に取り組み、それぞれの夢を実現できるよう、全力でサポートしていきます。
共に未来を切り拓きましょう!

コメント

コメントする

目次