はじめに
就職活動の中で「何を頑張ってきたか」だけでなく、「どう困難に向き合ったか」が重要視されることが増えています。体育会系の部活経験の中には、ケガ・レギュラー争い・チームの不調など、多くの“逆境”が存在しているはずです。
今回は、そんな逆境エピソードをうまく志望動機に落とし込むためのコツと実例をご紹介します。
目次
- 💡なぜ逆境エピソードが響くのか?
- ✍️志望動機に逆境エピソードを入れる3ステップ
- 🏃♂️実例テンプレート①:ケガと向き合った経験
- 🧠実例テンプレート②:メンバー争いに敗れた経験
- 🌟応用ポイント&言い換えテクニック
- 📝まとめ
💡なぜ逆境エピソードが響くのか?
- 誰もが順風満帆ではない中、“壁をどう乗り越えたか”が人間力の証になる
- チームプレー・自己成長・思考の柔軟性など、逆境が多くの力を育てる場になる
- 企業側は「困難にどう対応するか」で将来の活躍を想像することができる
✍️志望動機に逆境エピソードを入れる3ステップ
Step1|エピソードを絞る
➡️ ケガ、メンバー外、チームのスランプ、人間関係の悩みなど、自分の感情が動いた経験を選びましょう。
Step2|“乗り越えたプロセス”に焦点を当てる
➡️ただ困難だった話ではなく、どう行動したか・何を考えたかを丁寧に言語化するのがポイントです。
Step3|その経験がどう仕事に活きるかをつなげる
➡️行動力、共感力、戦略性など、企業が求めるスキルに絡めて価値を伝えましょう。
🏃♂️実例テンプレート①:ケガと向き合った経験
「大学3年時、主力選手として期待されていた中でのケガにより、一時的に競技から離れることになりました。焦りと悔しさの中、復帰に向けてリハビリだけでなくチームへの貢献方法を模索し、戦術分析や声かけで支える役割に徹しました。この経験で“状況に応じて役割を変えて支える力”を学び、貴社でもチームを支える柔軟性を活かしたいと考えています。」
🧠実例テンプレート②:メンバー争いに敗れた経験
「高校時代、最後の大会でメンバー入りを逃し、自分の存在意義に疑問を持つ時期がありました。しかし、自分の強みを再定義するために『副務』として裏方業務に積極的に取り組み、チームの一体感を支える役割に誇りを持てるようになりました。この経験から、“どの立場でも価値を創出する視点”を得ることができたと感じています。」
🌟応用ポイント&言い換えテクニック
- 「失敗」→「学びに変えた過程」
- 「諦めた」→「別の貢献方法を探した」
- 「悔しかった」→「行動に変えた感情」
どれも、“感情→思考→行動”の流れを意識すると整理しやすくなります!
📝まとめ
部活動は勝敗だけではなく、“自分との向き合い方”が問われる貴重な時間。逆境エピソードこそ、あなたらしさがにじみ出る一番の表現材料になるかもしれません。
ぜひ、あなたの経験を“希望”の物語へと昇華させて、志望動機の中で輝かせてください!
コメント